top of page

撮影の設定値の話 その3~ISO感度編~


カメラには絞り シャッター速度 ISO感度の3つの設定値があります。

写真はこの3つが無いと成り立ちません。



昔はフィルムを、今は撮像素子に光が当たる事で写真が生まれます。

その光がどのように当たるか。



絞り 光が入る窓の大きさの量

シャッター速度 光が入る時間の量

ISO感度 光が入る敏感度の量



この3つの組み合わせによって光がどのように当たったかで写真の明るさと写り方が変わります。




組み合わせが変わるとどうなるか、どう写るか、どう感じるか、どのような印象を与えるか。







今回はその構造の3つ目、「ISO感度」についてお話ししていきます。








ISO感度とはどんな部分?



先程も記載しましたが撮像素子に光を取り込まれた光の敏感度を制御する部分です。


光を取り込む敏感度を変えることで明るく、暗く写ります。



フィルムカメラの時代はフィルムに寄って変わりましたがデジタルカメラにはボディについてます。

なのでカメラ種類によって能力が大きく変わります。

簡潔にお話しすると・・・新しいカメラの方が良いです。






写真用語として



ISO感度は基本そのままISO(イソ)感度と呼ばれます。

ISO(アイエスオー)や感度、年配の方はASA(アサ)※昔の表記とも呼ばれます。


カメラ内の表記は省略されず数字で表記されてます。



変更時はISO感度を高くする、低くする

もしくはISO感度を上げる、下げると言います。




表記




露出、段については次回

間の数字も同じく次回


呼び方として高い⇄低いと呼ばれます。


ISOの値の数字が高い 高感度

ISOの値の数字が低い 低感度




こちらは大きい⇄小さいとはあまり言いません。




一応補足すると


ISOの値の数字が高いのは光を取り込む量が大きい

ISOの値の数字は低いのは光を取り込む量が小さい


敏感度が高い、低い

と単純にイメージして貰えたらと思います。






こんな部分


光を取り込む敏感度の量を変えることで画質が変わります。



先に書いた左手側 右手側



画質が粗くなる ざらざら

画質が良くなる 綺麗






感度の違い

見てみましょう。

100



200



400



800



1600



3200



6400



12800



25600



51200



102400





ISO感度を変更する事でどうでしたでしょうか。


ノイズ、色味に変更があったと思います。






今回も単純に

ISO感度が高いと画質がザラザラになる。




まとめ




ISO感度を上げる事で暗い(撮影がしにくい)環境でも撮影がしやすく(速いシャッター速度、絞りを深く出来るように)なります。


その代わりに画質が荒れてしまいます。


逆に明るい(撮影がしやすい)環境では下げないと画質がもったいないです。



→周りの明るさに応じて変更する必要性があります。



これについてはまた改めて紹介します。


これで撮影の3つの設定値についての紹介が終わりました。





次回は正しい設定値、適切な設定値について紹介します。

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page